 
                大野建設に入社した経緯はなんですか?
大野建設には就職活動をして入社しました。
                    就職活動中は設計をやりたくて、建築会社や工務店など幅広く会社を見ていました。
                    大野建設に決めた理由は、最初に新卒採用のホームページを見て、大工さんや職人さんを大事にしている会社だと感じたからです。
                    設計の仕事は、いくら良い設計ができても、施工する側の人間のレベルが高くないと、良い物件ができません。
                    その点、大野建設では、自社で大工さんを雇用していますし、大工さんへの思いが強く、施工する側の人間も大切にしていると感じたため、入社を決意しました。
 
                大野建設の社風や雰囲気について教えてください。
風通しはいいですね。先輩と後輩の仲が良いのも特徴です。
                    社員同士で、なにかわからないことがあるときにはすぐに聞ける環境があります。
                    わからないことはすぐに解決できるので、成長も早いですね。
                    
                    また大野建設の社風の一つとして、お客様のために何かするということについては、フレキシブルに対応することができます。
                    自分がこうしたほうがいいと考えたことを、上司に伝えて、それが受け入れられる、というのは嬉しいものですよ。お客様を大切にしているからこそ、今までしていなかったことも、提案をすることで、許されることも多いです。
                    若手からの提案も通りやすいので、やりがいも感じられます。
 
                板垣さんの今後のチャレンジしたいことや目標を教えてください。
設計は今まで設計してきたものだけが結果で、そしてそれだけが評価の対象となります。
                    自分の作ったもので、紹介をいただくことや、匿名でお客様が来てもらえるようになりたいですね。
                    そういったことができれば、自分の価値もあがりますし、自分を買ってくれているお客様に対して、もっと自由にできることがあると思います。
                    それが自分のステップアップにもつながると考えています。
                    そのために、今は目の前の物件と戦っています。
                    設計は1年という時間がとても短いです。
                    1年後は今設計している物件が建つかどうかという頃です。
                    今設計している物件に対しても、真剣に取り組んでいるので、少しずつ評価を得られていければ嬉しいですね。
 
                学生にメッセージをお願いします。
今学生のうちにしかできない経験を一生懸命やってください。
                    勉強はもちろんですが、それ以外の遊びというのも大事です。
                    それらは仕事をするときに、お客様と接する中で、発揮されると思います。
                    大野建設では、お客様の出会いから、お客様の暮らしを聞いて、形づくる、ゼロからすべてをつくる仕事なので、達成感ややりがいがひとしおです。
                    熱い気持ちや情熱がある人にとって楽しい仕事だと思います。
