スタッフ日記 建設編
閏年
2008/02/29(金)
未分類
今年は閏年。
何気なく考えると、とても不思議な一日ですね。
そこで少し調べてみました。
閏年とは、地球の公転軌道が365日ぴったりではなくて、地球の公転は厳密には365.24199日なので、4年つまり×4するとだいたい一日分オーバーしているので、一日増やすとの事。
なので4年に一度だけ閏年が設定されるわけなのですね。
特例もあるそうで、100年に一度は4年ごとの閏年がなくなり、400年に一度はその調整のために
100年に一度の閏年がなくなる年なのに閏年が設定されるそうです。
?って思ってしまいますよね・・・
例にあげると2000年がちょうどその年にあたっていたみたいです。
1996年は閏年→次は2000年ですが100の倍数と400の倍数が重なる年なので特別な閏年となったわけです。
奥が深いですね。これほどまでに考えられていたとは・・・
暦なしでは私たちは生活できないでしょう。
何気なく過ごしていると忘れがちではありますが、先人達の知恵に感謝です。
ちなみになぜ2月なのか?
一説にはローマ時代が3月が年始だったからだそうです。
年末の2月に1日を足す。すごく納得いたしました。
建設事業部 茂木 博一
(ご意見・ご感想はこちらまで)
何気なく考えると、とても不思議な一日ですね。
そこで少し調べてみました。
閏年とは、地球の公転軌道が365日ぴったりではなくて、地球の公転は厳密には365.24199日なので、4年つまり×4するとだいたい一日分オーバーしているので、一日増やすとの事。
なので4年に一度だけ閏年が設定されるわけなのですね。
特例もあるそうで、100年に一度は4年ごとの閏年がなくなり、400年に一度はその調整のために
100年に一度の閏年がなくなる年なのに閏年が設定されるそうです。
?って思ってしまいますよね・・・
例にあげると2000年がちょうどその年にあたっていたみたいです。
1996年は閏年→次は2000年ですが100の倍数と400の倍数が重なる年なので特別な閏年となったわけです。
奥が深いですね。これほどまでに考えられていたとは・・・
暦なしでは私たちは生活できないでしょう。
何気なく過ごしていると忘れがちではありますが、先人達の知恵に感謝です。
ちなみになぜ2月なのか?
一説にはローマ時代が3月が年始だったからだそうです。
年末の2月に1日を足す。すごく納得いたしました。
建設事業部 茂木 博一
(ご意見・ご感想はこちらまで)